2019/03/18

◆ スマホカメラの複眼化とスマートフォン用レンズ事情 DIME付録の8倍ズーム 望遠レンズで写真を撮る

スマホ用DIME付録の8倍ズームレンズ使用(アプリ修正あり)


何かが欲しくて、またその最新情報を知りたくて本屋へ向かう人は、だいたい、、、な人です 笑
こんにちは、Conyです。


実は私、カメラが欲しくて欲しくて、、、それで何故か本屋に来てしまいました。
そして、またもなのですが、、、本来の目的を見失い雑誌の付録のレンズを、しかもスマートフォン用のレンズを買ってしまいました、、、。
今回のテーマはスマホの複眼化、付録のレンズのレビュー、そしてスマートフォン用のレンズの進化についてです。

…とその途中ですが、ブログランキングにエントリー中です。
モチベーションになります。応援のクリックをどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

INDEX

  1. スマートフォンのカメラの進化
  2. スマートフォンの望遠レンズ
  3. スマートフォン用のレンズ(2019 DIME 5月号 付録)を使用してみる
  4. (スマホ用レンズ)わかりました!結論





スマートフォンのカメラの進化


各社高画質になり次なるステージとして2016年HUAWEIがP9というモデルで2眼カメラ搭載の機種を発売しそこからスマートフォンの複眼化が加速している流れ。
2眼になると光りを多く取り入れられるので暗いところでも明るく撮れたり、レンズを厚くせずに=スマートフォンを厚くせずに、遠と近の異なった2つのレンズで望遠の代用ができるなんて言われてみると納得ですが、これは凄い発想力!
更にAIや光学レンズも誕生し3眼から4眼と、、、その進化が止まらない。
ただ携帯電話が更に高価になっていく、、、。
目次へ



スマートフォンの望遠レンズ


一方、スマートフォン用レンズはスマートフォンに望遠レンズをクリップで取り付けるだけというシンプルさ。
内臓しようと考えなければレンズの厚みも気にせず光学、偏光、広角と自由度は広がります。
恐らくスマートフォン内蔵型の複眼レンズは静止画専用なのではないかと(未確認)思いますが、後付けレンズは動画も撮れます。
(因みにiPhoneは現在、静止画は望遠と広角レンズの2眼、動画は望遠のみの1眼での撮影です。)
22倍で月も撮れるレンズもあるそうで。
またアタッチメントを装着してスマートフォン用レンズではなくて望遠鏡としても楽しめるものも。運動会、バードウォッチングにも良さそうです。
いよいよスマホ用レンズもここまできたかーという驚きでいっぱいです。
目次へ



スマートフォン用のレンズ(2019 DIME 5月号 付録)を使用してみる




付録のレンズのスペック
・望遠率8倍(固定倍率)
・ABS アクリル樹脂 ガラス

使い方
①クリップをスマホに取り付ける
②望遠レンズを取り付ける
③被写体にピントを合わせてシャッターをきる

以上!
かんたん 笑 ふろくですから。

雑誌記載の使い方とコツ
確かに使い方とコツとありましたが、、、その内容は、フォーカスリングをくるくるしてピントを合わすという事らしいのですが、、、では、コツの方の内容を!
息を止めてシャッターボタンを押す、、、明るいところで撮る、、、何か固定された上に置く、、、どれもコツじゃないですから、、、では気を取り直して、写真を撮ってみます。
特にコツなしで撮れるっていう意味ですね ニコニコ

無修正(なんでしょうか、、、この心のザワつき感は 笑)

この程度の倍率でも、、、微妙。
えーっと、マックスのズームは難しいです。
このレンズで最大8倍ですよね Orz
もし20倍とか22倍?を購入してたらと想像、、、こ、わ、い、です 笑

先ほど手軽で、ってタイプしたばかりですが、三脚ないと細かい手ぶれとか、そういうレベルではなくて、まずファインダーにインしません、、、。
スマホ×簡易レンズ装着×三脚などいう事態はありえなーい 笑
手軽ではなくなってしまいます。
あのコツも試してみましたが息を止めた位ではファインダー内に被写体がおさまりません。
あと、遠くの被写体を撮る事はできますが接写などはできません。
目次へ



(スマホ用レンズ)わかりました!結論

8倍の写真をきれいに撮る事はそんなに甘くない。(手軽ではない)
動画も静止画もそこそこの倍率までで楽しむなら使いやすい。
そこそこ以上を求める時はスマホを固定する。
カメラの方がやっぱり簡単に望遠や接写を楽しめます、、、当然ですね チーン
目次へ



本当は1眼レフとミラーレス、一体どのカメラがいいかな~と思って物色していましたがとりあえずこのスマートフォン用レンズでもう少し遊んでみる事にします。
また新たな発見がありましたら報告します!




0 件のコメント:

コメントを投稿