2019/03/19

◆ メダカの水槽が大ピンチ!水草の越冬に失敗し全滅寸前のサルビニアククラータ救出大作戦

浮草イメージ画像


半年ほど前、我が家にやってきた5匹のメダカ達は今日も元気に泳いでます。
こんにちは、Conyです。

何となく冬、屋外では可哀想とスチロール箱に入れて室内で飼っていますが、彼らはなかなか厳しい環境の中に育っていると思います。
特にエアポンプもなければ浄化フィルター装置もないし当然ヒーターも入っていません。

…とその途中ですが、ブログランキングにエントリー中です。
モチベーションになります。応援のクリックをどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

そして水草の植物までもこの冬の間に徐々に減り続け、、、気づけば全滅寸前という状況です。
夜はスチロールのフタを閉めあげていたのですが、それをたまに怠る訳です。
朝、気づいた時には時すでにおそし、、、もちろんメダカは大丈夫なのですが、ほてい草やククラータなどに与えるダメージは非常に大きかったと言えます。

夜、スチロールの蓋を忘れずに閉めていたら、、、こんな事にならなかったと猛省するもつかの間 笑



そこで次なる行動に!
救出作戦をします。

今日はこの水槽の中では比較的状態の良いサルビニアククラータの一部を幾つかチョイスして小さな容器に入れ陽の当たる所へ移動する事にました。

この事が救済処置になればいいのですが、、、。
本当は栄養剤を入れた方が良かったのかな、とは思いますが水槽に戻した時のメダカに与える影響を考えると、これはこれでまた栄養剤を吟味しなければなりません。

が、、、逆に1年草だと思って、今年は今年の水草を用意するというのも1つの選択肢だと思って、肥料の購入は控える事にしました。

しかも水温が上がってくるとこの手の浮き草は増殖の仕方が恐ろしい程に旺盛なのだと聞いています。
見てる矢先にも分裂しているのではないかと思う程の勢いなのだそう。
なのでここを何とか乗り切れれば、という思い一心です。

さて、このククラータ、今後どうなるのでしょうか?
この観察の続きはまたのブログでご報告します。
次回、『ククラータ無念の全滅、、、』というタイトルにだけはなりたくない。
今はその事だけを祈るばかりです。


0 件のコメント:

コメントを投稿