2019/05/29

◆ ③ ファイヤーピット作りからの~コンクリートブロック積みを素人が簡単に上手に仕上げるためのコツを考えた

焚き火って気分にはなりませんけど、、、BBQの季節ですね!
こんにちは、Conyです。

DIYで作ります。作り方など完成までの道のりを記録します。
早く完成してマシュマロなども焼いてみたい

【先ずはこれまでの流れ】
庭からコンクリート丸升が出土しました。
熟慮の末、このコンクリート丸升を再利用してBBQも楽しめるやや大き目のファイヤーピット(焚火/焚火台)をDIYする事となりました。
ところが大きくて掘るの苦戦、移動もほぼ不可能で、、、とにかく大苦戦中です。

DIYで作ります。作り方など完成までの道のりを記録します。
庭の地中から出土したコンクリート丸升がこちら

そして前回、このコンクリート丸升の側面に3箇所の空気孔をグラインダーで開けました。
底に水抜きを設置してコンクリートで底面を作りました。

DIYで作ります。作り方など完成までの道のりを記録します。
側面に空気孔と底面に水抜き穴を作りコンクリートを敷きました

…とその途中ですが、ブログランキングにエントリー中です。
モチベーションになります。応援のクリックをどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


今回はこのコンクリート丸升の周囲にブロックを3段積むという作業をしました。
説明すればこれだけですが…

素人にはコンクリートブロック積みは想像以上に難しい

コンクリートブロック塀など見慣れ過ぎていて何とも思いませんでしたが、実際にやってみると非常に難しい事がわかりました。

ブロックとブロックの間には1cmの隙間=モルタルの目地になりタテヨコに積んでいきますが、何が難しいかというと、ブロックの重みでモルタルが押しつぶされて一定の厚みになりません。

調べてみるとブロック積み10年とか…えっ!?
職人になる訳ではないし、、、。


コンクリートブロック積み 上手に簡単にする方法を考える

1cmの丸棒を切って挟み込んでみましたがコロコロ転がって全く上手くできませんでした。
※写真あり
そこで、考え出した答えが、"モルタルで1cm厚のスペンサーを作る"です。


コンクリートブロック積み用スペンサーを作る

用意するモノ

1.インスタントモルタル
2.牛乳パック
3.マジック
4.ハサミ
5.テープ
6.定規

作り方/手順

1.牛乳パックをハサミで縦に2等分する
2.注ぎ口は底面と同じ様に□にテープでとめる
3.横に寝かした半分になった牛乳パックに1cmの高さでぐるっと1周線を引く
4.インスタントモルタルを用意して1cmラインまで流し込む
5.乾いたら牛乳パックを剥がしてスペンサーの出来上がり


手作りブロック積み用スペンサーの使い方とコツ

出来上がった1cmのスペンサーをハンマー(石頭など)で割って使用します。
予め木工用ボンドで構わないのでブロックに4箇所ほど貼っておくと良いと思います。
元々は同じ素材なので馴染みも良くアラも目立たないと思います。

コツはスペンサーはブロックの内側の方へセットした方が、あとから目地を修正する時にもやり易いと思います。

今回の丸棒スペンサーでの失敗から素材を代えて考え出した次なる方法になります。

是非、結果などをお知らせください。
また近い将来、自身も試してみる予定です。
その時はその結果とお写真もアップしたいと思います。

ファイヤーピット周りのブロック積み完成

4辺とも水平をとりながら3段づつ積みました。
斜面なので出方(見え方)は各辺ごとに異なっています。
塀ではないのでタテ筋のみです。
※写真は2段目の作業中

丸棒スペンサーでやってみたが、次はコンクリートスペンサーにする
苦戦の丸棒スペンサーでのコンクリートブロック積み


次回はタイルを貼る予定です。




0 件のコメント:

コメントを投稿