こんにちは、ミニマリストのConyです。
なんて1度くらいは言ってみたかったです、、、。
すっかり開き直って、増えに増え続けた物を収納するため、新たなスペースとして庭に物置小屋を置く事にしました。
物置に間違いないのですが、あえて小屋をつけ加えて物置小屋と表現します。
今回は"人気メーカーの小屋"と"オーダーメイドの物置小屋のメリット"とその"仕様"について記事にします。
…とその途中ですが、ブログランキングにエントリー中です。
モチベーションになります。応援のクリックをどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村
BESS IMAGO
近年のアウトドア人気と共にとても人気の小屋ですが、家自体も楽しむ家、遊ぶ家をコンセプトにしていて薪ストーブの家を得意としているハウスメーカー BESSのIMAGOをご紹介します。
IMAGOはキットで販売しています。
有料で組み立ても行っていますが、プラモデルや組み立て家具の様に自身で組み立てて楽しむという所にポイントをおいているようです。
出来上がったらその小屋を中心に流行りのお庭キャンプやBBQなどをして過ごせる他、収納としても普通に活用できます。
価格も100万円前後ととてもリーズナブル。
最近の軽自動車より安い!
IKEA
IKEAも組み立てシェルターを販売する計画なのだとか。
4時間ほどで完成するらしく販売予定価格は10万円で16㎡というからトリプルでビックリです。
ソーラーシステムなどのオプションもあるそうです。
とうとう家も簡易組み立ての時代です。
ただこちらだと10㎡以上なので建築確認申請が必要となる点はネックです。
コンテナハウス/トレーラーハウス
メーカーではありませんが、海外ではタイニーハウスが人気のようでコンテナやトレーラーを利用したお家がインターネット上数多く紹介されています。
日本でもコンテナやトレーラーをお洒落なコーヒーショップ、サーファーショップ、期間限定ショップにしているのを頻繁に見かけるようになりました。
無印良品
近頃は家も手掛ける無印良品も小屋を販売しています。
少し小さめの6㎡で価格は少しお高めの300万円~。
無印らしいシンプルでナチュラルでいてスタイリッシュなデザインがいいです。
東急ハンズ
そして東急ハンズもこれまでに2棟、小屋を手掛けています。
実は今回、私たちがオーダーする所もその1つ、東急ハンズ HANDS WORK BOOTHの製作会社のキューブスタイルです。
BASE
オーダーのメリット
・既製品にはない土地に合った形やサイズで作れて土地のスペースを無駄にしない
・家のイメージに合わせて外観を自由にデザインできるので物置っぽさが軽減できる
・環境に合わせて作れる
・10㎡近いサイズになると既成の物置より安くできる
・使い勝手に合わせて間取りも自由に設計できる
Conyz House's 仕様
先ず土地の形に合わせてサイズをcm単位で設計できるのはオーダーならではの最大のメリット。
Conyz Houseも土地の形が不規則だったので助かりました。
また屋外で使用する物は屋外に収納したい、という事でアシスト自転車やバイクの他、スコップやバケツなど主にお庭など外で使用する道具は屋外収納に。
DIYで使用する塗料類やブラシ、ネジ類など、、、外には置いておきたくない材料や工具などは扉をつけて収納という具合に2部屋作る事にしました。
もちろん10㎡以下で。
ドアと明かり取り用のフィクスのハイサイドウィンドウズは湿気が多い地域なので複層ガラス仕様にしました。
YKK AP 複層ガラスで
庭作業用スペースにとデッキをつけてみる事にしました。←これはちょっと余分だった様な気がします、、、
DECK
これだけ注文をしても今回上記でご紹介したどの小屋よりもお安くできました。
オーダーだからと言って必ずしも高価とは限りません。
ただサイズの小さい物置なら物置メーカーの既成品の方がお安いですが、、、。
物置も物置+小屋にする事でお庭の用途はとても広がっていくような気がしませんか?
0 件のコメント:
コメントを投稿