と言われたような気持ちになるの私だけでしょうか?
こんにちは、Conyです。
いよいよ春の行楽シーズン到来!
忙しくなりますね 笑
今回はお花見ではなくて同じ春の風物詩の潮干狩りについて楽しむ方法や注意点などをまとめます。
実は今年はもう既に1度行ってきました。
あさりが中心で数はまあまあでしたが、全体的にやや小ぶりで、、、これはシジミかい 笑
お味はたいへん美味しかったです。
…とその途中ですが、ブログランキングにエントリー中です。
モチベーションになります。応援のクリックをどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
INDEX
お出掛け前に要チェック!
- お天気を先ず調べた方がいいです。風が強く波が立っている日はとても危険です。波にはセットという大きな波がやってくる周期があります。
- 一般的に開放されている場所での潮干狩りは問題ありませんが、水産資源を無許可で獲る事は法律で禁止されています。漁業権が必要なエリアや立ち入りが禁止されている場所、禁漁区などでない事を確認する必要があります。
- お出掛け予定のポイントに貝毒(麻痺性/下痢性)などによる出荷規制やそれに近い状態にないかどうかを予め調べる必要があります。県の水産課系のホームへ―ジより確認できます。 目次へ
潮干狩りの絶好のタイミングはいつ?
- 潮干狩りに良いタイミングは大潮の干潮時刻
- 大潮の干潮時刻の前後1~2時間はザ・ゴールデンタイム
"潮見表"と"エリア"をパソコンで入力し検索すれば簡単に日時が分かります。 目次へ
用意する物
- 厚手のゴム手袋
- 鉄製の熊手(レーキ)
- 入れ物(バケツ、ビニール、スチロールなど)
- サンダル、長靴 目次へ
どこにいるの?どう獲るの?
しかし砂浜など何もない場所は餌が少ないのであまり居ません。
石や岩などの周辺の砂が溜まる所の下に潜っています。
潮が引き岩などが出てきた周辺の砂場を掘ると出てきます。
大きめのアサリはやや深い所にいます。
大物狙いなら少し深めに掘ってみるのもいいかもしれません。
目次へ
食べる準備と保存法
① 食べる前に砂抜きをした方がいいです。
砂抜き方法は3%の食塩水に貝の背が出るくらい作ります。
100ml→3g
200ml→6g
300ml→9g
というようにして余り日の当たらない場所に1晩おきます。
重要ポイント!
アサリと塩水の入った容器に新聞紙を掛けておくといいです。
アサリが吐き出した水を吸ってくれ辺り一面水浸しが避けらます。
② 塩水から上げたら洗い流します。
そしてボール、ざる、新聞紙、アサリの順に下から重ね塩抜きをします。
その後、その新聞紙に包んだまま冷蔵庫で保管します。
1~2日程度でなるべく早く食べきりましょう。
※楽しくても獲りすぎ注意です 笑
冷凍保存もできるようですが、味は確実に落ちるのでやった事はありませんので割愛します。
あさりの酒蒸し超簡単レシピ
大雑把な料理ですが絶品です!
材料
- アサリ
- 料理酒
- 醤油
- フライパンに火をつけて
- アサリを投入
- アサリが半分浸るていど料理酒を入れて蓋をする
- 泡が吹いてくるので、火を弱め醤油を少々
- ひと煮立ち
あさりの酒蒸し⇒ボンゴレビアンコ 超簡単変身レシピ
アサリの酒蒸しで残った汁を使って男料理ですが超かんたん絶品ボンゴレビアンコ!
材料
- 酒蒸しの残り汁
- パスタ
- バターなければマーガリン
- アサリ
- 乾燥パセリ
- オリーブオイル
作り方
- パスタをゆでる
- 茹で上がったら水を切る
- バター(マーガリンでもOK)とパスタと酒蒸しで残った汁を合わせて火にかける
- 最後にお好みでパセルとオリーブオイルを少々加える
完成! 目次へ
潮干狩りは獲っては楽しい、食べれば美味しい、行くしかないですね!
大潮(中潮でもOK)まもなく!
是非、ご家族、ご友人とどうぞ。
0 件のコメント:
コメントを投稿