こんにちは、Conyです。
一生懸命に芝生を張ったのに、、、大失敗してしまいました。
芝生屋さんもそこまでは教えてくれなかった、インターネットでも意外と見落としがちな重要なポイントをお伝えします。
…とその途中ですが、ブログランキングにエントリー中です。
モチベーションになります。応援のクリックをどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村
…とその途中ですが、ブログランキングにエントリー中です。
モチベーションになります。応援のクリックをどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村
芝生の張り方 失敗例
では、ここで問題です!
以下の写真はConyzが実際に目地貼りで芝生を張った画像です。
一体これのどこがおかしいのでしょーかっ?
ヒント
目土が***しまうから。
※答えはこの記事の下
今回は、芝張りに挑戦しました。
実際にどのように作業を行ったかをまとめました。
芝生の張り方
1.草取り
2.土を柔らかくする
3.石を拾う
4.土壌改善として培養土を混ぜる合わせる
5.地面を平らにならし板などで抑える
6.水を撒く
7.芝生と芝生の間に隙間を作りながら張る、目地貼りで芝を張る
8.芝を押さえて竹目串を挿して芝を固定する
9.目土をかぶせる
10.水を撒く
芝張り後のメンテナンスは?
2週間程度は毎日水やりをします。
2~3ヶ月は足を踏み入れない方が良いそうです。
重要ポイントは?
今回、購入させてもらった芝生屋さんにうかがった所、やはり張るタイミングが大事なのだそうです。
夏前までだったら基本的にはOKなのだそうですが早春がベストなのだとか。
張った後はこまめに水やりが大事だそうです。
答え
さて、今回のConyzの大失敗というのはズバリ「タテヨコ揃ったキレイな張り方」です。
いろいろな芝生の張り方(並べ方)があると思いますが、この様に芝生がタテヨコきれいに揃えて並べるのはあまり良くありません。
なかなかインターネットでも言葉では教えてくれませんが、よく画像をみると確かにレンガのように半分ズラして並べてあるがのわかります、まさにこれが正解です。
理由はきれいに並べてしまうと大雨などで水みちができてしまい目土が流れてしまうから。
意外な盲点でした。
何気なくレンガ積みのような配列になっていますがそれにはちゃんとした理由があったのです。
やれやれですが、このまま目土をその都度、補給をしながら成長を待つことにします。
皆さんは同じ張り方で失敗しないように是非気をつけてくださいね!
0 件のコメント:
コメントを投稿