2019/05/21

BMW MINI.に3年間乗ってみた。故障、アフターサービス、感想、体験談などを交えて本音で報告

街にゴロゴロ溢れるMINIのオーナーConyです。
こんにちは。

色々と考えました、あともう2年、継続する事にしました。
車検を受ける事にします。
しかもユーザー車検で ^^;

ミニ、どう?故障は?レビューしました。


…記事の途中ですがブログランキングに参加中です。
お手数ですがポチっとご協力をお願い致します。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

MINIの故障・トラブル

この3年、結構、細かいトラブルはありました。
特に異音系は多かったと思います。
あとはウィンドウがワケは分からず下がるとか、ラゲッジルームのランプが点灯するとか…。

ただ大きなトラブルもなく、ちょうど今MINIに代わる欲しい車が見つかりません。


MINIって実際どう?

・エンジンは小さいのですが走りはスポーティーでオートマでありながらマニュアルを匂わせるような不思議な構造で、そんな所も面白味があります。
・シートの硬さは程よく長時間乗っていても腰への負担が小さく感じました。
※個人的な感想です。
・3ドアのスタイルに拘ったので後部座席は無いに等しいですが、助手席、コクピットもゆったりとしています。
・何より愛嬌のあるデザインが気に入っています。
・オイル交換は日本車とは異なり1年~1年半に1度または1~1.5万キロに1度程度と非常にラクです。
・燃料はハイオクで燃費は国産車同クラスのトヨタビッツやホンダフィットのようにはいきません。
・小さいくせに小回りも決してよくはありません。
・ドライビング面での直進性、コーナリングにおいては国産車にはない安定感があり、まさに欧州車そのもです。

そして、ユーザー車検にした理由はとても単純でただの節約です。
またMINIのユーザー車検については後日、記事にしたいと思います。


可愛いカッコイイだけじゃない面白いしアフターサービスも凄い!

BMWのアフターサービスで

この3年間で一番印象に残ったBMWというメーカーにまつわるエピソードを1つお話ししたいと思います。
2018年夏。
福井県から岐阜県を通り愛知県へ向かっていました。
国道や高速道路は帰省と行楽で大渋滞中。
そこで山の中をスマホでナビしながら抜ける計画をしました。
ところが…ガソリンが底をつき土地勘がない中、辺りを見渡してもナビで検索しても近くに営業しているガソリンスタンドを見つける事ができません。
計算上は市街地まで辿り着けると思っていました。
しかしエアコンや道のアップダウンで燃費の計算を間違えたのでしょう。
ガス欠です…。
BMW MINIエマージェンシーに初めて電話(24時間365日対応でスマホからもOKなフリーダイヤル)しました。
ハイオクガソリンを持って来て貰いました。
10Lか15Lくらいだったでしょうか?
そのガソリン代のお値段は…なんと0円だったのです。
これは年に1度だけのサービスなのだそうです。
持って来て貰っただけでもありがたいのにタダでいただいてしまいました。
ありがたかったです。

走りや乗り心地もさることながらメーカーのアフタ―フォローがすごい!

故障などで交通費や宿泊費などをサポートしてくれるサービスが含まれている事は知っていましたが、ガス欠でガソリンをもらえるとは夢にも思いませんでした。
本当に困った時の手厚いバックアップは特に心に沁みます。

さすが世界のBMW、なかなかにくいです!

0 件のコメント:

コメントを投稿