2019/04/03

◆ 無洗米?分づき精米とは?我が家のお米探ししませんか? 精米機の操作の仕方を写真で解説



こんにちは。
お米マイスター、食べる方専門のConyです。

今回はお米のいろいろと精米機の使い方についてです。

…とその途中ですが、ブログランキングにエントリー中です。
モチベーションになります。応援のクリックをどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

無洗米ってご存知の通り洗わなくていいお米です。
ではどうして無洗になるのでしょう?

答え;お米を研ぐ必要のあるぬかという部分を精米によって全て削り取り除いた

お米を研ぐと白く水が濁りますよね。
それは糠という部分が原因だったんです。
その糠を精米時に全て削って取り除いたために研ぐという作業が必要なくなるのです。

なので無洗米は少しお値段が高くなります。
同じ10kでも玄米の量は多く必要となるからです。

どのくらい必要かというと、標準でおよそ10%ほど目減りします。
10kの玄米は9kになります。

無洗米ですと15%~20%弱減ると言われています。
※精米機、米によって異なります

お米は白くなればなるほど栄養価は落ちてしまいます。
無洗米は栄養価は低いと言えます。
1ぶづき、3ぶづき、5ぶづき、7ぶづきと数字が高くなるごとに栄養価は下がりますが白くてきれいなお米に仕上がります。




初めての精米


初めての方は標準で。
白い方がお好みでしたら上白で。

最初のお米を基準にしてもっと栄養価を上げるには8分、5分と徐々に変えていくといいのではないでしょうか?

栄養価よりきれいで面倒がない方がお好みの場合は無洗米で。




コイン精米機の使い方


  1. コイン精米機は10キロ単位で価格が変わるので、家で計ってからにするといいです。
  2. お金を入れる
  3. 色の白さを選ぶ、またはぶづきを選択

  4. 玄米を投入口より入れる
  5. お米の取出口に容器をセットする
  6. ペダルを踏んでお米を取り出す

最初はちょっと不安ですが慣れるととってもシンプルで簡単な操作です。
そしてお米の栄養素と味と色にも徐々に拘って我が家のお米を見つけ出してみてはいかがでしょうか。




0 件のコメント:

コメントを投稿