こんにちは。
洗濯云々よりもそもそも洗濯物の量を減らしたいConyです。
日本の季節の変わり目はほんとお天気がはっきりしませんよね?
日中しっかり晴れてくれないと困るのが洗濯物。
乾燥機能付洗濯機が欲しい、、、でも今の洗濯機全く壊れる気配がないのでもう暫くはお預けです。
外干しはお天気以外にも花粉、PM2.5、黄砂、、、と本当に洗濯の敵はいっぱいです。
…とその途中ですが、ブログランキングにエントリー中です。
モチベーションになります。応援のクリックをどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村
テレビでも早く乾かす裏技とか生乾きでも臭いが少ない干し方など色々と提案はしてくれてます。
しかし、そもそも干し場の確保自体も大変な昨今です。
そこで今回はConyがおススメするのはIKEA MONDONG(これでモードングと読むそうです)についてとこれからリフォーム、新築予定の方にも是非おススメしたい洗濯物干し場所+1の提案です。
特別、新しいって程の記事ではないのですが、少し踏み込んで導入時のちょっとしたポイントを交えつつ、実は、、、的なお話しをしたいと思います。
IKEA MONDONG モードング
こちらはイケアのバルコニー用ハンガーロッドです。
商品スペックはこんな感じです↓
長さ/170(最小)~300(最大)mm
直径/30mm
最大荷重/8kg
Price/999円
1000円じゃなくて999円って 笑
税込みです。
※ハンガーの先端がクリップタイプを使用していますが、私の場合はそのまま使えました。
均等に干せて、しかも風が吹いても洗濯物が飛ばされ難く竿の端っこに寄っていたりする事もないのでとても便利です。
伸縮するのでその都度、簡単に長さを調整する事もできます。
ところが、、、
カインズホームに同じ様な物干し竿が売られていた!
しかも798円とお安く、、、かなりショックでした。
お買い求めの際は先ずお近くのホームセンターをチェックしてからの方が無難です。
洗濯物の臨時的な物干し場所の提案 その1
*新築・リフォームをご検討の方*
現在、新築、リフォームをご検討中ならばあって損はない+1箇所の物干しスペースをご提案します。
といっても場所は既に確保されています。
ただ浴室内に浴室用物干し竿ランドリーパイプというオプションをつけるというものです。
TOTOをはじめ各メーカー似たような商品を用意しています。
これはつけておいた方がいいです。
実際、とても役立っています。
バスルームには除湿、暖房、乾燥機付きなどオプションが多数あります。
中でも乾燥機付きはあまり評判がよくないようです。
つけなくても良かったランキングの上位にあるのをよく見かけます。
理由はやはり乾かす能力と電気代などのバランスがあまり良くない事が原因だと思いますが、広いので仕方ないのかもしれません。
それなら乾燥機付きの洗濯機を買った方がいいという意見なのでしょう。
お風呂場には換気または除湿はついています。
もともと水気のある場所なので湿気には強い構造ですから臨時のランドリースペースにはもってこいの場所と言えると思います。
濡れたレインコートや突然の雨、ぽたぽたと水の垂れるずぶ濡れの服を一旦置くスペースとしてもぴったりです。
*既存のバスルームをお持ちの方向け*
この浴室用物干し竿ランドリーパイプは後付けも可能です。
ユニット系のバスルームの場合、一部、タカラスタンダートのぴったりサイズシステムバスを除けばほぼ同規格なので取付けられますが、その取付ける場所が問題となります。
ユニットバスも梁に固定してあり、こちらも同様に梁に設置する必要があります。
音やセンサーなどで梁の場所を確認する他、鏡や棚などを取付けてある裏側には柱がある可能性も非常に高いのですが、、、やはり一度、作った会社にお問い合わせいただいた方が安心です。
また取付ける際は取付ける位置決めをしてユニットの壁に穴を開けます。
そしてバスコークなどの防カビ入りのコーキング材を塗ってからネジで固定するようにします。
*既存のバスルームを持っているけど、そんなのめんどくさいと思った方向け*
梁を見つける?
問い合わせる?
取付け作業?
そんなの面倒臭いと今、思いましたよね?
もっと簡単な方法もありますのでご紹介します。
強力つっぱり棒!
ニトリなどで売っているこの強力つっぱり棒を浴室にセットするだけです。
ポイントは浴槽の長辺の浴室中央に近い側にセットします。
大概、浴室の中心辺りになるのではないでしょうか?
この真上くらいの位置にセットします。
理由は恐らく梁が存在し比較的丈夫な所だと推測するからです。
必要のない時は壁際、高い位置、取り外しておくなど移動ができる事はとても優れたポイントだと言えます。
臨時洗濯干し場の提案 その2
こちらは天井に物干し場を作ってしまうというもの。
室内用物干し用 ポール掛けフックです。
吊下がっているこの棒、必要のない時は道具いらずで取り外す事ができます。
私は物干しポールを掛けていない時は観葉植物のハンギングフックとして活用しています。
これらの類はもちろんPanasonicなど様々なメーカーから発売されていますが、、、個人的感想としてはシンプルさ価格の手頃さ取付け、使い易さトータルでこちらがおすすめだと思っています。
いかがでしたか?
乾燥機能付き洗濯機はとても進化してきておりランニングコストは劇的に良くなってきました。
それでもやはり臨時の洗濯物干し場はあると便利です。
是非ご参考になればと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿